top of page

Cat&Bonito is ...

 

​【設立趣旨】

 ポストロック、エレクトロニカ、アンビエントといった辺境ジャンルに目を向け、メジャーな市場には出ていかない優れた作品を制作している音楽家たちの活動のプラットフォームを作ろう。そんな思いを込めて立ち上げたインディー音楽レーベルです。ライブイベントの企画やCD音源のリリースを通じ、インディーの魅力とは何かを深めていきたいと願っています。

【インディーとは?】
 「インディーズ」という言葉をよく耳にします。多くの人々は、メジャーレーベルと契約して商業的成功を果たした音楽家たちの「売れない下積みの時代」をイメージしがちです。しかし、それは誤った理解です。本来のインディーは、メジャーな商業音楽市場と一線を画し、「インディペンダント=独立」の構えで活動していく「スタイル」および「精神」を意味します。

 ちょっと音楽業界に詳しい人ならば、次のような事実を山ほど聞き知っているはずです。売れたいがために聴衆に媚び、売るためにプロダクションの命ずるまま、意に沿わない音楽も作らざるをえなくなってる音楽家たち。音楽市場を仕切る事務所やレーベルに隷属させられ、搾取されている音楽家たち。

 そんな実態に抗う活動スタイルと精神こそ、本来のインディーなのです。企画・制作・販売のすべてを、自分たちの納得のいくかたちで行っていくということです。

【運営方針】

 たとえ少数であっても、ほんとうに聴いて欲しい人たちに向け、納得のいく音楽制作とライブ演奏に没頭する。そうした活動を生きがいとし、あえて音楽を専業とはせず、無理のない範囲で制作や演奏を愉しんでいく。そんなアーティストたちは、いわゆるプロではなくアマチュアなわけですが、その音楽作品の水準はプロに劣るとは一概に言えません。そうした人たちの世界から、いわゆるプロの水準を凌ぐような作品も多く生み出されています。大規模な商業的宣伝をしないから目立たないだけです。

 弊レーベルは、そうした活動をおこなっているインディーの音楽家たちに敬意を払い、彼らの音楽が少しでも世に認知されていくことを願った運営を行っています。過剰な投資や宣伝はしません。そうせずとも、「耳の立ったリスナー」の方たちに、「音そのもの」の良さは伝わっていくだろう。そう考えているからです。その結果、「独立自営」の精神を保持しながら、マイペースで長く活動を展開していける、音楽活動の「持続可能性」の確保に力添えができればいい。そんな音楽レーベルであろうとしています。

 営利は目的にしておりません。主宰者である私の音楽好きが高じた結果に過ぎず、その限りで気ままに運営しています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • Twitter Social Icon
10550103_596931930427159_428092958206555

2014年夏、茨城県守谷市の廃校で行った手作りの夏イベント、開催前日リハーサル時のワンショット

0f2690_3c432f53d43548ad9505865ef491d2d8~mv2のコピー.jpg
bottom of page